忍者ブログ
1999年10月26日から2004年10月12日まで続けたマーケティング的コラムをブログとして復活させました。 大昔に会社の部門報に書いた文章も少々。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日、マクドナルドに行きました。読めないでしょ、まさか著作権はないですよね、こんなのに・・・
うちの子供と二人で行ったのですが、その時食べたもののレシートが、右の写真です。
読めないと思いますので、レシートに書いてある品・金額などを書き出しますと・・・・





















































EAT IN





(1K-CBセット)

210

 チーズB



 ポテトS



フィレオフィシュ



240

ダブルHB



240

ミルク



160

ホットココア



100

グリマス



90


 このハンバーガーから・・・・




要するに、子供が「ハッピーセットのおまけ」が欲しかったから、それを買って、私は、ポテトは食べたくないので、フィレオフィシュダブルバーガーを、単品で食べ、飲み物は、子供に牛乳を飲ませるために「ミルク」を単品でいき、私はハッピーセットにある「ココア」を飲んだ・・・・というレシートです。
まあホント、どうってことないといえば、それまでなんですけど、私は、ふと思ったことがありました
皆さんは、何か思いませんか。





私、いまだに、セット系と単品と、どっちが安いのかわからないんですよね。
最もわかりにくい料金体系じゃないですかね、マクドナルドの料金システムは。
たしかに、「バリュー」であるんでしょうけど、マクドナルドにとって、とってもバリューで、食べる人には、本当にバリューなのかどうかわかりにくいシステムです。

バリューセットに、ポテトはいらないと思うんですよね。皆さんは、食べてますか?
うちの子供は、確かにポテト好きなんですけど、「あんなにいらない」ですよね。
それに油で揚げているから、デブの素みたいな感じもするし、成人男性には、百害あって一利なしという気もしてしまいます。
やっぱり、これは全米ポテト協会(?)の圧力かなとも思ってしまいます。
ほとんど捨ててます、私は。

これだけではなく、子供向けの「ハッピーセット」も無駄というか、わかっていないというか困っています。
だって、「親なら飲ませたい牛乳(=ミルク)」が飲み物で選べないんですから。
「コーラ」や「ジュース」を飲ませて、どうするっちゅうねん、と毎回思ってしまいます、注文するたび。

これは、要するに、「牛乳」は原価が高いからなんですね。
コーラやジュースなんて、所詮ただみたいなものでしょうからね。
全米牛乳協会(?)の圧力は、ないんでしょうか。




いや、私が思ったのは、ポテトの不要さや、セットの無駄さ加減のことではないんです。

うちの子供は、「ハッピーセット」(=400円=チーズB&ポテトS&ココア&グリマス)を頼んだのです。このバーグラーがはいはいするんです・・・・
「1K-CBセット」というのが、社内の略称なのでしょうか。それはわかります。
でも、その内容である「チーズB」「ポテトS」には価格が書いてありません

むしろ、私がやむなく注文した「ココア」(=100円)や、はては「グリマス」(=90円)なんてものに、価格が記入されています。
これは、どういうことでしょうか?
だいたい、子供がもらったのは、「グリマス」ではなく、「ハンバーグラー」という名前だったはずです。「グリマス」は、紫色のバーバパパみたいなヌメ~っとしたキャラだったはずです。

こんなPOSデータでいいのでしょうか。
何のためのデータを、彼らは取っているのでしょうか。




彼らのメイン商品である「チーズB」の価格よりも、「グリマス」(本当はハンバーグラー)の価格の方が重要なのはなぜか、ということです。
これは、価格を下げるための調整弁に、「ハンバーガー類」と「ポテト」が使われているということではないでしょうか。

「チーズバーガー」も「ポテトS」も、それぞれ単品の価格がある以上、セット内の割引価格を表示するわけにはいかない。
さらに、セットのドリンクである「ココア」は、業者から仕入れたままを使っている商品(店内で特別な調理加工を必要としない商品)のはずだから、価格をはっきりさせておきたい。
「おもちゃ」はなおさらでしょう。

結論は、「やっぱり、自社で内製できる商品を、価格調整に使った方が便利」ということです。
調査会社でいえば、「分析費」とか、「企画設計費」を下げる感覚ですね。明確なる原価の換算はできないですから、逆に価格調整に使いやすいのです。




レシートを見ると、その会社の原価管理が見えてくる。
そんな気がしませんか。
今、一部のマクドナルドで、平日価格をやり始めましたが、是非ともレシートを見てみたいものです。

PR
バーコード
ブログ内検索
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]